- おかげさまで大盛況のうちに終了しました。
- コンサートの模様はこちらです。
- チラシやポスター。
- 出演者のプロフィール
- トップページへ戻ります。
♪ ♪ ♪ ♪
フライヤー
画像をクリックすると拡大されます。ポスターはこのフライヤーのおもてをそのまま使いました。
制作は演奏会のチラシ屋さんにお願いしました。おもての下の景色はベルギーのブルージュの風景です。プロフィールから、こういうデザインにしてくれました。ありがとうございます。
「制作実績」のページ、No.731に載っています。
[↑topへ]
♪ ♪ ♪ ♪
出演者プロフィール
- 坂田光子 Mitsuko Sakata
- 足寄町出身。小学校よりクラリネットを始める。
名古屋芸術大学器楽科卒業、同大学大学院修了。第35回名古屋芸術大学主催卒業演奏会出演。
ベルギー王立アントワープ音楽院にてマスター取得。在学中にロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラアカデミーに参加。クラリネットを竹内雅一、村井使徒美の各氏に、バスクラリネットを藤井香織、青山映道、ヤン・ギュンスの各氏に師事。
[↑topへ]
♪ ♪
- 竹内雅一 Masaichi Takeuchi
- 名古屋芸術大学音楽学部器楽科卒業。クラリネットを小松孝文、山田喜代一、千葉国夫の各氏に師事。フランス・ニース夏期国際アカデミーにてジャック・ランスロ、ワルター・ボイケンスの両氏に師事。ベルギー・アントワープ王立音楽院に留学。スペリアルコースにてワルター・ボイケンス氏に師事すると同時に同氏のクラリネットクワイヤーのメンバーとしてコンサート、レコーディング等に参加。フリー・インプロヴィゼイションをフレッド・ファン・ホーベ氏に師事。
セントラル愛知交響楽団、韓国マサンフィルハーモニーオーケストラ等との協奏曲の共演をはじめ、アジア、ヨーロッパなどで活発な演奏活動を行なう。2007年には、元ザ・スパイダースの井上堯之氏、ピアニストの松永祐未子氏と共に“Feelingly”をリリース。
指揮活動においては、名古屋市消防音楽隊を始め、数多くのオーケストラや吹奏楽団で客演指揮や指導を精力的に行なっており、名古屋芸術大学ウィンドオーケストラの指揮者として国内はもとより、アメリカ、オーストラリア、韓国、ベルギー、アイルランド、オーストリア等海外での公演を行なっている。2002年には香港で行なわれた音楽祭に招かれ、審査やワークショップ等を行なった。また、オランダのde haske社より名古屋芸術大学ウィンドオーケストラを指揮したCDがこれまでに10枚以上リリースされている。
この他、横浜国際音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール等の審査員も務めている。元セントラル愛知交響楽団契約団員。
現在、名古屋芸術大学大学院音楽研究科・音楽学部教授、クラリネット協会・名古屋理事長、岡崎音楽家協会会員、フランス音楽研究会会員、日本室内楽アカデミー会員。
[↑topへ]
♪ ♪
- 寺田弦楽四重奏団
- 弦の国チェコ共和国で活躍し現在セントラル愛知交響楽団コンサートマスターを務める寺田史人を中心に同楽団メンバー(神野玲子、依田郁子、石橋隆弘)により結成された弦楽四重奏団。
- 1st.ヴァイオリン:寺田史人Fumihito Terada
- 明治大学経営学部卒業。桐朋学園大学音楽学部ディプロマコース在籍中プラハ音楽院に合格。2000年9月よりプラハ音楽院にて研鑽を積む。チェコ共和国カルロヴィ・ヴァリシンフォニーオーケストラ第1ヴァイオリン奏者を経て、西チェコシンフォニーオーケストラコンサートマスターとして活躍、2008年4月よりセントラル愛知交響楽団コンサートマスターに就任。第16回ぐんま新人演奏会出演。アジアユースオーケストラ、PMFオーケストラに参加。2003年より毎年夏に東京、群馬等でリサイタルを開催。チェコシンフォニーオーケストラでは、ソリストとしてもチャイコフスキー、ドヴォルザーク他協奏曲等数多く共演。寺田弦楽四重奏団、プシャーテルアンサンブルメンバー、ヤマハミュージック東海講師。これまでに、小谷公子、辰巳明子、山口裕之、J.フォルティン、J.ターリッヒ、室内楽をO.バルツァー、M.ランガー各氏に師事。
- 2ndヴァイオリン:神野玲子Reiko Jinno
- 愛知県立明和高等学校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。1997年、セントラル愛知交響楽団に入団。故近藤フミ子、故上田明子、マキシム・フェドトフ、守岡輝、進藤義武、ミヒャエル・ヴァイマン、四方恭子の各氏に師事。室内楽を進藤義武、天野武子、ルドヴィト・カンタ、福本泰之の各氏に師事。また「アフィニス夏の音楽祭」に参加し、マスタークラスにおいてアンドレアス・レーン氏に師事。愛知県立明和高等学校音楽科非常勤講師。
- ヴィオラ:依田郁子Ikuko Yoda
- 10歳よりヴィオラを始める。武蔵野音楽大学卒業。2000年セントラル愛知交響楽団に入団。ヴィオラを故ウルリッヒ・コッホ、磯良男、小野聡の各氏に師事。室内楽を萩原耕介、クレメンス・ドルの各氏に師事。また、ドイツ・バインハイムで小林秀子氏、草津国際アカデミーで、セルジュ・コロー氏のマスタークラスを受講。
- チェロ:石橋隆弘Takahiro Ishibashi
- 16歳よりチェロを始める。武蔵野音楽大学卒業。同大学卒業演奏会出演。桐朋オーケストラアカデミー修了。2001年セントラル愛知交響楽団に入団。これまでに、内田勝彦、勝田聡一、北本秀樹の各氏に師事。室内楽をクレメンス・ドル、藤原浜雄、エレオノーレ弦楽四重奏団、東京カルテット、藤井一興の各氏に師事。オーケストラ奏者としての傍ら、高校、大学オーケストラのトレーナーや、後進の指導にあたっている。愛知県立明和高等学校音楽科非常勤講師。
♪ ♪ ♪ ♪
コンサートの様子
当日のプログラム。表紙左下のレースはベルギーレースのハンカチです。クリックするとpdfが開きます。

リハーサル風景。この時座席は200席用意しました。正直これが埋まるとは思ってもいませんでした。

開演直前。こんなにたくさんの方々に来ていただけました。約300人もの方たちが町内だけじゃなく遠くは帯広からも来てくれました。

バスクラリネットと弦楽四重奏

クラリネットと弦楽四重奏

バスクラリネットとバセットホルンと弦楽四重奏。

第一部の最後にプログラムには載っていませんが、バスクラリネットの独奏。曲はCsaba Déakのソナチネです。

弦楽四重奏

演奏会が終わって。皆さんお疲れ様でした。