1990年型国内仕様のVmax。もう20年以上乗っているのにブレーキキャリパーはオーバーホールどころかパッドを交換するぐらいで整備らしい整備はしてませんでした。
2009年から参加し始めたライディング練習会で8の字をぐるぐる回っていると熱を持ってブレーキが利かなくなりこれはヤバいぞと。ピストンが固着しているんじゃないかと言われました。それならと冬眠させている冬のうちにオーバーホールに挑戦したのです。
リアブレーキのパッドを外す直前に写真を撮るのを思い出しました。えっと、キャリパーだけを見てください。ホイールが汚いのは見ないでください。(^^;
キャリパーをフレームから外す前に、キャリパー本体の左右を繋いでいるボルトを緩めます。なんてエラそうに書いてますが、実は一度外してバラそうとしたら、とてもじゃないけど堅くて緩まないので、組み直して緩めてます。
パイプのバンジョーからオイルが流れるのでとりあえずボルトで止めました。
左右にバラした状態。接合部の色と比べると汚れ方が解ります。実はこの後、もう一度組み直すはめに…
ピストンプライヤーなるものを購入。必死に動かすがびくともしません。暖めても駄目。そりゃそうだわな、こんだけ固着してるんだから。(^^;
エアで押し出すにしてもオイルを左右に送る穴が二つあるので、ちゃんと塞ぐことが出来ないので再度組み直すことになりました。
本来の使い方とは違いますが、KTCのディスクブレーキピストンツールで片側のピストンを固定。エアを吹き込んで外すことにしました。キャリパーの外側はには傷が付かないように軍手を履かせてます。
上にも書きましたが、ツールの本来の使い方とは違うのでツールの故障の可能性もあります。自己責任でどうぞ。
分解完了。ピストンも、特にシリンダーのダストシールより外側が真っ黒になってます。
ピストンは傷は付いてませんでしたが、オイルとグリスが真っ黒にこびりついていました。
実はパーツリストで3個分頼んだんですが、リアはサイズが違うことが判明。(当たり前だろ。ちゃんと確認しろ>自分)orz
リアの組み立ては中断して、フロントを先にすることにしました。だから、写真は途中からフロントとリアが混在します。さぁ、どれがどちらでしょう。(^^;
左下の四角いのはキャリパーのカバーです。
そうそう、と言うわけでフロントキャリパーのシールセットが一つ余ってます。どなたかいりません?
これはリアですが、フロントに比べて汚れがひどかったです。ヘドロがたまってました。
ダストシールとオイルシールの溝にはゴムがこびりついています。歯ブラシでゴシゴシしたぐらいじゃとれません。
これはフロントキャリパーです。(爆)
まさかサンドペーパーで擦るわけにも行かず、ピカールを爪楊枝や割り箸の先に付けて磨きました。この作業はおうちの中で。何しろバイクが冬眠していると言うことは、外は氷点下なんです。
ピストンもピカールでゴシゴシ。綺麗になったでしょ。このトップのつぶつぶは最初からあったみたいです。
ピカールは水で洗い落としました。エアツールで水分を吹き飛ばして556をスプレーしてから乾燥させました。あ、この写真はリアです。まぁ、作業は同じと言うことで…(^^;
綺麗になりました。細かいのはアルミの穴に詰まっているのでとれませんでした。これも取る方法があったら教えて下さい。油に漬け込むのかなぁ。
ブレーキキャリパーシールキットです。これはフロント用ですよ。(^^)
オイルシールとダストシールを組み付けます。この時、赤いグリスをシールに塗れと書いてあるのですが、シールが填まる溝にもたっぷり塗ったら、ピストンが入らなくなりました。当たり前か。(^^;
何事もほどほどに。でもねぇ、手で塗ると何となく、いや確実にムラがあるから心配になるんですよね。
シールのセット完了。これでも塗りすぎかも。実際にはブレーキフルードも塗るので、ここまでゴベゴベにしなくても良いと思います。
ここで一端組み立ててエアで反対側のピストンを外します。後は上に戻って洗浄作業を繰り返します。
フロントのキャリパーできあがり。う〜む、右側の方が汚く見えるのは気のせいか?だんだん面倒くさくなったのか。(爆)
キャリパーの組み立ては、ここでは仮組です。これをバイクに取り付けてキャリパー本体のボルトをトルクレンチを使ってしっかり締め付けます。
パイプなどを取り付け、ブレーキフルードを入れて、エア抜き。こちらはリア。
これで少しはすっきりしましたが、やはりフロントブレーキのレバーを握りきったときの感触が悪い。空気を噛んでるような感触。そういえば買って20数年ブレーキホースはそのまんまだったなと、今度はホースの交換をすることになりました。それは、又の機会に。